最強でんでんスマホゲー攻略

【最強でんでん 攻略】新しい成長システム! 捕食進化 情報まとめ

このページは、放置系スマホゲー「 最強でんでん 」の攻略ページです。

今回は、3周年の大型アップデートで新しく追加された「捕食進化」について、情報をまとめました。

これまで作成した、最強でんでん攻略のまとめページ作りました!

スポンサーリンク

捕食進化の概要

 捕食進化は、1回につき10個の生体サンプルを消費し、生体遺伝子を獲得することで主人公を強化する要素です。

 獲得した生体遺伝子は1つ1つ能力が違うので、獲得するたびに「遺伝」して残すか「分解」するか選択することになります。

 生体遺伝子を分解すると、「原生Exp.」を10ポイント得ることができ、この経験値を貯めることで原生形態をランクアップさせることができます。

 生体遺伝子には、ホワイトからオレンジまでのランクがありますが、形態がランクアップすると、獲得できる生体遺伝子の強さがかなり変わります。
 最初はただスコアが高いもの選ぶだけで問題ないので、どんどん形態をランクアップさせることを目指しましょう。

原生形態のランクアップ

 原生形態をランクアップさせることで、様々な要素が解放されていきます。
 また、ランクが上がると、主人公の戦闘ステータスにボーナスがあります。
 ただ、R3のLv.IIIで獲得できる「捕食進化を1回するごとに+5%」は何が+5%なのかさっぱりわかりませんね。

形態
ランク
形態
レベル
ステータス
ボーナス
獲得できる要素次ランク
原生Exp.
R1Lv.I+0200
Lv.II+10300
R2Lv.I+20ゾンビ形態を解放、遺伝子「消化器」解放400
Lv.II+40「器官変異」解放500
Lv.III+60悪魔形態を解放、遺伝子「免疫」解放600
R3Lv.I+80天使形態を解放、「捕食設定」解放700
Lv.II+110異形形態を解放、遺伝子「超感覚」解放900
Lv.III+140捕食進化を1回するごとに+5%1200
R4Lv.I+170メカ形態を解放1800
Lv.II+2102400
Lv.III+2503000
Lv.IV+290呑み込みでパープル以上のR3遺伝子を獲得する確率+5%3600
R5Lv.I+330「遺伝子強化」解放、遺伝子強化レベル上限+10、遺伝子「異化」解放4800
Lv.II+3806000
Lv.III+430呑み込みでホワイトR5遺伝子を獲得した時10%の確率でグリーンに変化7200
Lv.IV+4808400
Lv.V+530呑み込みでパープル以上のR4遺伝子を獲得する確率+5%9600
R6Lv.I+58012000
Lv.II+640呑み込みでホワイトR6遺伝子を獲得した時10%の確率でグリーンに変化14400
Lv.III+70016800
Lv.IV+760呑み込みでグリーンR6遺伝子を獲得した時10%の確率でブルーに変化19200
Lv.V+82021600
Lv.VI+880呑み込みでパープル以上のR5遺伝子を獲得する確率+5%24000
R7Lv.I+940
Lv.II
Lv.III
Lv.IV

ランクアップ条件

 原生形態は、原生Exp.を貯めればレベルアップすることができますが、ランクが上がるときは、別途条件を満たす必要があります。
 ランクアップ条件を満たすと、条件ごとに報酬をもらうこともできます。

ランク
アップ先
条件達成報酬
R2人気 100に到達白おたま+100
総合戦力 3000 に到達黒おたま+6000
R3文化 600 に到達白おたま+200
総合戦力 15000 に到達黒おたま+10,000
R4技術 4000 に到達白おたま+300
総合戦力 250,000 に到達黒おたま+20,000
R5信仰 9500 に到達白おたま+500
総合戦力 1,200,000 に到達黒おたま+30,000
原生形態の試練 120F クリア助手研究員の実験箱+10
R6芸術 16000 に到達白おたま+800
総合戦力 8,000,000 に到達黒おたま+50,000
原生形態の試練 350F クリア上級研究員の実験箱+10
R7文化 32000 に到達白おたま+1000
総合戦力 30,000,000 に到達黒おたま+100,000
原生形態の試練 1000F クリア特任研究員の実験箱+15

 原生形態の試練は、ノーマル器官の方を強化することで、挑戦できる階層が増えていきます。
 ランクアップに必要な階層が出ていない!という人は、ノーマル器官をレベルアップさせましょう。

生体遺伝子

 生体遺伝子は、最初は5種類しかありませんが、原生形態のランクアップで1つずつ、最大9種類解放されます。

 各生体遺伝子ごとに、強化できるステータスは決まっています。
(捕食はHPと攻撃だけ、体は攻撃と防御、視覚は4つ全て、など)

 2つのステータスだけ強化できるものは増加量が多く、4つ全て強化できるものは、2つだけのものの約半分しか増加しません(同じランクの形態の場合)。

 また、原生形態がR2になると特殊ステータスが付くようになります。
 R6になると特殊ステータスが2つ付くようになる他、カリスマアップや兵士のステータスアップ等の特殊ステータスも解放されます。

 生体遺伝子の選別はR6になってからで十分なので、それまでは深く考えずに、スコアが高いものだけ選んでもいいかと思います。

生体遺伝子別 強化できるステータス

生体
遺伝子名
解放時期HP攻撃防御追撃特殊
ステータス
捕食最初からグループ①
最初からグループ①
脳域最初からグループ②
視覚最初からグループ②
ニューロン最初からグループ③
消化器原生形態R2 Lv.I3グループ①
免疫原生形態R2 Lv.IIIグループ②
超感覚原生形態R3 Lv.II2.52.52.52.5グループ③
異化原生形態R5 Lv.Iグループ③

 強化できるステータスの欄に記載した数字は、増加量の目安を表しています。
 例えば、あるランクでの脳域のステータスアップ上限がHP+500・追撃+50だとすると、同ランクの視覚はHP+200・攻撃+30・防御+20・追撃+30までしか上がらない、という感じになります。

特殊ステータスが付くグループ

 生体遺伝子に付けられる特殊ステータスは、特殊ステータスごとに決まった遺伝子にしか付かないようになっています。
 遺伝子ごとに3つのグループに分けられており、このグループの中にある特殊ステータスしか付けることはできません。
 原生形態のランクが上がると、特殊ステータスの上昇値も増えていきます。
 (R6の遺伝子はカリスマ+15~、R7の遺伝子はカリスマ+20~ など)

グループ① 捕食・体・消化器(攻撃系)

 このグループは、攻撃力・追撃力やダメージアップ等、主に攻撃系の特殊ステータスが付きます。

ランク付けられる特殊ステータス
オレンジクリティカル率+x%
クリティカルダメージ+x%
追撃時、敵に与えるダメージ+x%
主人公の全元素クリティカル率+x%
兵士の攻撃力+x%
兵士の追撃力+x%
兵士スキンの攻撃力+x%
兵士スキンの追撃力+x%
パープル土元素ダメージ+x%
水元素ダメージ+x%
火元素ダメージ+x%
風元素ダメージ+x%
でんでんアリーナでクリティカル率+x%
でんでんアリーナの追撃時に敵に与えるダメージ+x%
でんでんアリーナでクリティカルダメージ耐性+x%
でんでんアリーナで全元素クリティカル率+x%
遺伝子模擬訓練でクリティカル率+x%
遺伝子模擬訓練でクリティカルダメージ+x%
遺伝子模擬訓練の追撃時に敵に与えるダメージ+x%
遺伝子模擬訓練で全元素クリティカル率+x%
種間戦争で兵士の攻撃力+x%
種間戦争で兵士の追撃力+x%
兵士演習で兵士の攻撃力+x%
兵士演習で兵士の追撃力+x%
軍隊の土元素ダメージ+x%
軍隊の水元素ダメージ+x%
軍隊の火元素ダメージ+x%
軍隊の風元素ダメージ+x%
ブルー土元素ダメージ+x
水元素ダメージ+x
火元素ダメージ+x
風元素ダメージ+x
軍隊の土元素ダメージ+x
軍隊の水元素ダメージ+x
軍隊の火元素ダメージ+x
軍隊の風元素ダメージ+x
グループ② 脳域・視覚・免疫(防御系)

 このグループは、HP・防御力、吸血率・回避率アップ等、主に防御系の特殊ステータスが付きます。

ランク付けられる特殊ステータス
オレンジ吸血率+x%
回避率+x%
HPを回復する時治療効果+x%
兵士のHP+x%
兵士の防御力+x%
兵士スキンのHP+x%
兵士スキンの防御力+x%
パープル主人公の土元素耐性+x%
主人公の水元素耐性+x%
主人公の火元素耐性+x%
主人公の風元素耐性+x%
でんでんアリーナで回避率+x%
でんでんアリーナで吸血率+x%
でんでんアリーナでのスキン石化確率+x%
でんでんアリーナでの治療効果+x%
遺伝子模擬訓練での回避率+x%
遺伝子模擬訓練で吸血率+x%
遺伝子模擬訓練でのスキン石化確率+x%
遺伝子模擬訓練での治療効果+x%
種間戦争で兵士のHP+x%
種間戦争で兵士の防御力+x%
兵士演習で兵士のHP+x%
兵士演習で兵士の防御力+x%
軍隊の土元素耐性+x%
軍隊の水元素耐性+x%
軍隊の火元素耐性+x%
軍隊の風元素耐性+x%
ブルー土元素耐性+x
水元素耐性+x
火元素耐性+x
風元素耐性+x
軍隊の土元素耐性+x
軍隊の水元素耐性+x
軍隊の火元素耐性+x
軍隊の風元素耐性+x
グループ③ ニューロン・超感覚・異化(状態異常その他系)

 このグループは、毎ターンアップ系やカリスマの他、状態異常を起こす系の特殊ステータスが付きます。

ランク付けられる特殊ステータス
オレンジ敵を麻痺させる確率+x%
敵を衰弱させる確率+x%
敵を撃破する確率+x%
敵を出血させる確率+x%
軍隊の全元素ダメージ+x%
主人公のカリスマ+x
軍隊のHP回復効果+x%
軍隊の4種の元素クリティカル率+x%
パープル主人公の土元素クリティカルダメージ+x%
主人公の水元素クリティカルダメージ+x%
主人公の火元素クリティカルダメージ+x%
主人公の風元素クリティカルダメージ+x%
でんでんアリーナで敵を麻痺させる確率+x%
でんでんアリーナで敵を衰弱させる確率+x%
でんでんアリーナで敵を撃破する確率+x%
でんでんアリーナで敵を出血させる確率+x%
遺伝子模擬訓練で敵を弱体させる確率+x%
遺伝子模擬訓練で敵を撃破状態にする確率+x%
遺伝子模擬訓練で敵を流血状態にする確率+x%
遺伝子模擬訓練で敵を麻痺状態にする確率+x%
軍隊の土元素クリティカルダメージ+x%
軍隊の水元素クリティカルダメージ+x%
軍隊の火元素クリティカルダメージ+x%
軍隊の風元素クリティカルダメージ+x%
兵士演習で軍隊のHP回復効果+x%
兵士演習で軍隊の全元素ダメージ+x%
種間戦争で軍隊のHP回復効果+x%
種間戦争で軍隊の元素耐性+x%
ブルーバトル中に毎ターン主人公の攻撃力+x
バトル中に毎ターン主人公の防御力+x
バトル中に毎ターン主人公の追撃力+x
バトル中に毎ターン主人公のHP回復量+x
バトル中に毎ターン軍隊のHP回復+x
バトル中に毎ターン軍隊の攻撃力+x
バトル中に毎ターン軍隊の防御力+x
バトル中に毎ターン軍隊の追撃力+x
広告

捕食設定について

 原生形態がR3になると、生体遺伝子を選別するためのフィルターをかける「捕食設定」をすることができるようになります。
 現在、設定がうまく動作していないようなので、別の記事にまとめました。
 詳しくは、オススメ捕食設定についての記事をご覧ください。

最強でんでん 攻略ページへのリンク

コメント

error:
タイトルとURLをコピーしました